~未来地域に根ざした医療~

心理検査のご案内

Home > 心理検査のご案内

心理検査のご案内

患者様の状態を把握するため、医師の依頼のもと心理検査を行っています。
以下は、当院で実施可能な心理検査です。

●知的水準、発達水準を把握する検査

・WAIS-Ⅳ(成人用)
・WISC-Ⅴ(児童用)
・鈴木ビネー知能検査
・大脇式知能検査
・コース立方体組み合わせテスト
・新版K式発達検査2020
・Vineland-Ⅱ適応行動尺度

●自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、限局性学習症(SLD)を把握する検査

①自閉スペクトラム症(ASD)関連

・AQ(自閉症スペクトラム指数 児童用、成人用)
・A-ASD for Female(成人期ASD検査女性版)
・PARS-TR(親面接式自閉スペクトラム症評定尺度)
・心の理論課題
・比喩皮肉テスト
・MSPA(発達障害の要支援度評価尺度)

②注意欠如・多動症(ADHD)関連

・ASRS(成人ADHD自己報告尺度)
・CAARS(成人のADHD症状の重症度を把握する質問紙)
・Conners3(子どものADHDとその関連症状を評価する質問紙)
・WURS(ウェンダー・ユタ評価尺度)

③限局性学習症(SLD)関連

・LDI-R(LD判断のための調査票)

●性格傾向を把握する検査

・TEG(東大式エゴグラム)
・YG性格検査
・描画テスト(バウム、人物画など)
・ロールシャッハテスト
・PFスタディ
・SCT(文章完成法)

●症状や精神状態を把握する検査

・SDS(うつ性自己評価尺度)
・DSRS-C(バールソン児童用抑うつ尺度)
・GDS-15-J(老年期うつ病評価尺度)
・MAS(顕在性不安尺度)
・STAI(状態・特性不安尺度)
・SCAS(スペンス児童用不安尺度)
・LSAS-J(社交不安尺度)
・POMS(気分プロフィール検査)
・MMPI-Ⅲ(ミネソタ多面人格目録)
・DES-Ⅱ(解離性体験尺度)
・PDS-Ⅳ(日本語版外傷後ストレス診断尺度)

●認知/記憶を把握する検査

・MMSE-J(精神状態短時間検査)
・HDS-R(長谷川式認知機能検査)
・MEDE(多面的初期認知症判定検査)
・ADAS(アルツハイマー病評価尺度)
・時計描画テスト
・MoCA-J(日本語版Montreal Cognitive Assessment)
・S-PA(標準性対連語学習検査)
・FAB(前頭葉機能検査)
・ベンダーゲシュタルトテスト
・ベントン視覚記銘検査