病院紹介
Home > 病院紹介 病院概要・掲示事項
病院概要・掲示事項
名称
医療法人達磨会 東加古川病院
所在地
〒675-0101 兵庫県加古川市平岡町新在家1197-3
理事長・院長
森 隆志
診療科目
精神科
病床数
425床 精神科一般病棟(15:1) 317床 精神科療養病棟 108床
病棟の種類
病棟名 | 病棟種類 | 開放・閉鎖 |
---|---|---|
本3病棟 | 精神一般病棟(混合) | 閉鎖病棟 |
東1病棟 | 精神一般病棟(混合) | 開放病棟 |
東2病棟 | 精神一般病棟(男性) | 閉鎖病棟 |
東3病棟 | 精神一般病棟(女性) | 閉鎖病棟 |
東4病棟 | 精神一般病棟(混合) | 閉鎖病棟 |
西1病棟 | 精神一般病棟(混合) | 閉鎖病棟 |
西2病棟 | 精神療養病棟(男性) | 閉鎖病棟 |
西3病棟 | 精神療養病棟(女性) | 閉鎖病棟 |
●開放病棟
原則として、日中は自由に病院の出入りが出来ます。なお、敷地外への外出については、所定の届出をお願いします。
●閉鎖病棟
主治医の許可があれば、日中は職員と一緒に敷地内散歩や喫茶店等の利用が出来ます。ご家族と敷地外への外出は予め主治医までご相談下さい。
入院基本料に関する事項
●本3病棟 <精神一般病棟(混合)>
当病棟では、1日に7人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は16人以内です |
●東1病棟 <精神一般病棟(混合)>
当病棟では、1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は9人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です |
●東2病棟 <精神一般病棟(男性)>
当病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です |
●東3病棟 <精神一般病棟(女性)>
当病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は29人以内です |
●東4病棟 <精神一般病棟(混合)>
当病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は30人以内です |
●西1病棟 <精神一般病棟(混合)>
当病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は28人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は28人以内です |
●西2病棟 精神療養病棟(男性)>
当病棟では、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です |
●西3病棟 精神療養病棟(女性)>
当病棟では、1日に6人以上の看護職員(看護師及び准看護師)及び看護補助者が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次の通りです。
08:30~ 17:15 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は14人以内です |
16:00~ 00:45 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です |
00:15~ 09:00 | 看護職員1人当たりの受け持ち数は27人以内です |
地方厚生局への届出事項に関する事項
●各種施設基準
近畿厚生局長へ以下の事項につき届出を行っております。
- 精神病棟入院基本料(15:1)
- 精神療養病棟入院料
- 診療録管理体制加算3
- 看護補助加算(1)
- 看護補助体制充実加算(2)
- 精神科応急入院施設管理加算
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- 療養環境加算
- 依存症入院医療管理加算
- 薬剤管理指導料
- 後発医薬品使用体制加算Ⅰ
- 精神科身体合併症管理加算
- 精神科作業療法
- 精神科ショート・ケア(大)
- 精神科デイ・ケア(大)
- 精神科ナイト・ケア
- 精神科デイ・ナイト・ケア
- CT撮影
- 看護配置加算
- 排尿自立支援加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料22
- 酸素
●入院時食事療養費(Ⅰ)について
当院は、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については原則として午後6時以降)、適温で提供しています。
適用区分 | 標準負担額(1食につき) | |
---|---|---|
一般および現役並所得者 | 510円 | |
低所得者Ⅱ(70歳以上の市町村民税非課税者) | 過去12か月の入院日数が90日まで | 240円 |
過去12か月の入院日数が91日以上 | 190円(91日目以降の入院から) | |
低所得者(70歳以上の市町村民税非課税者で、所得が一定基準に満たない方) | 110円 |
明細書の発行状況に関する事項
当院では、医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、 平成22年4月1日より、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。 なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、 その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、 明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
保険外負担に関する事項
※クリックするとPDFが表示されます。
一般名処方加算・後発医薬品使用体制加算について
①当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。 ②後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。 ご不明な点がありましたら、当院職員までご相談ください。